予定日がちょうど5月5日の子供の日だったので、誕生日と重なれば覚えやすくていいなと思っていたのですが、連休はなにごともなく終わってしまいました。
まだかまだかと思っていたら、今日連絡が入り、無事に生まれたとのこと。
ほっ。
二人目の女の子です。(^O^)v
2012年5月6日日曜日
元慶寺(山科)~宝厳寺(竹生島)~長浜
JRの関西1dayチケット(2900円)を購入。今日のルートでは約1000円おとくになります(^^)v。
まずは山科で降りて、元慶寺(西国番外札所)を急ぎ足で往復。
山門は禅寺風でこじんまりとしており、本堂もやや寂れた感はあるものの、花山法皇ゆかりの寺でちょうど新緑がきれい。
近江今津から船(琵琶湖汽船)に乗り約25分で竹生島に到着。
急な階段を登り切ると宝厳寺(西国30番札所)の本堂。予想よりだいぶ大きい。
納経を済ませたので、あと残るは華厳寺(岐阜県)のみ、西国三十三ヵ所に王手をかけたことになる。
三重塔脇の宝物殿と少し引き返して月定院を見学。
豊国廟から移築されたという唐門(国宝)をくぐり観音堂でお参り。
船廊下を渡り都久夫須麻神社(国宝)で手をたたき、階段を降りたところが竜神拝所。
ここから前に見える鳥居をめがけて、かわらけ投げができる。(下の白いのは皆かわらけ)
こんどは船廊下に沿って下の道を戻るのだが、ここから見ると清水の舞台を連想します。
再び船に乗って、こんどは対岸の長浜に移動。
長浜城は昭和に建てられたお城スタイルの歴史博物館。やはりどうもチャチですね。(写真はカット)
商店が立ち並ぶ市内は、連休(子供の日)のせいか活気がありました。
正面に見えるのは長浜御坊大通寺の山門ですが、デカイですね。
デカイだけじゃなくディテールも精緻です。
これは酒屋の看板ですがレトロな匂いがぷんぷんしてました。
まずは山科で降りて、元慶寺(西国番外札所)を急ぎ足で往復。
山門は禅寺風でこじんまりとしており、本堂もやや寂れた感はあるものの、花山法皇ゆかりの寺でちょうど新緑がきれい。
近江今津から船(琵琶湖汽船)に乗り約25分で竹生島に到着。
急な階段を登り切ると宝厳寺(西国30番札所)の本堂。予想よりだいぶ大きい。
納経を済ませたので、あと残るは華厳寺(岐阜県)のみ、西国三十三ヵ所に王手をかけたことになる。
三重塔脇の宝物殿と少し引き返して月定院を見学。
豊国廟から移築されたという唐門(国宝)をくぐり観音堂でお参り。
船廊下を渡り都久夫須麻神社(国宝)で手をたたき、階段を降りたところが竜神拝所。
ここから前に見える鳥居をめがけて、かわらけ投げができる。(下の白いのは皆かわらけ)
こんどは船廊下に沿って下の道を戻るのだが、ここから見ると清水の舞台を連想します。
再び船に乗って、こんどは対岸の長浜に移動。
長浜城は昭和に建てられたお城スタイルの歴史博物館。やはりどうもチャチですね。(写真はカット)
商店が立ち並ぶ市内は、連休(子供の日)のせいか活気がありました。
正面に見えるのは長浜御坊大通寺の山門ですが、デカイですね。
デカイだけじゃなくディテールも精緻です。
これは酒屋の看板ですがレトロな匂いがぷんぷんしてました。
2012年5月3日木曜日
安土城~観音正寺~五個荘
安土城は西から入って東へ抜けるつもりだったが、西からは進入禁止。
入口を駐車場のある東側一か所に絞って、入場料をきっちり取る作戦か。(^^)>
大手道は蹴上の大きい石段の連続で、杖にすがって登る人も。
天守跡で折り返し、信長の菩提寺、摠見寺の方へ迂回。
こちらは人通りが少なく、石段には雑草や苔も。
三重塔、仁王門は重要文化財。
観音正寺に向かうには、桑實寺(くわのみでら)を通過しなければならないのだが、
これもかなり急な石段が続く。
あまり知られていない寺ではあるが、創建は白鳳時代に遡る。
本堂は格式と気品のある建物だと思ったが、それもそのはず、南北朝時代に建立されたまま現在に残っているとか。
ここから山道をさらに登ると、観音寺城跡に出る。
所々に石垣や石段が残っているのみ。
細い道をゆっくり下っていくと、観音正寺の石垣と寺の建物が見えてくる。
納経を済ませ、反対側へ出たところ。車で来る人が多いのでこちらが正面となる。
徒歩で五個荘の金堂地区へ向かう。
勝徳寺の白壁、その前を流れる水路には大きな鯉が泳いでいます。
昔ながらの商家の台所。
この地域を訪れるのは2度目だが、今回は「武者人形めぐり」のイベントが行われており、
ちょっとラッキー。
飾られている鯉のぼりにも本物の迫力がありました。
入口を駐車場のある東側一か所に絞って、入場料をきっちり取る作戦か。(^^)>
大手道は蹴上の大きい石段の連続で、杖にすがって登る人も。
天守跡で折り返し、信長の菩提寺、摠見寺の方へ迂回。
こちらは人通りが少なく、石段には雑草や苔も。
三重塔、仁王門は重要文化財。
観音正寺に向かうには、桑實寺(くわのみでら)を通過しなければならないのだが、
これもかなり急な石段が続く。
あまり知られていない寺ではあるが、創建は白鳳時代に遡る。
本堂は格式と気品のある建物だと思ったが、それもそのはず、南北朝時代に建立されたまま現在に残っているとか。
ここから山道をさらに登ると、観音寺城跡に出る。
所々に石垣や石段が残っているのみ。
細い道をゆっくり下っていくと、観音正寺の石垣と寺の建物が見えてくる。
納経を済ませ、反対側へ出たところ。車で来る人が多いのでこちらが正面となる。
徒歩で五個荘の金堂地区へ向かう。
勝徳寺の白壁、その前を流れる水路には大きな鯉が泳いでいます。
昔ながらの商家の台所。
この地域を訪れるのは2度目だが、今回は「武者人形めぐり」のイベントが行われており、
ちょっとラッキー。
飾られている鯉のぼりにも本物の迫力がありました。
登録:
投稿 (Atom)