2012年8月14日火曜日

郡上八幡

情けないことに、お盆に痛風が出ました。
ただ、幸いこのたびの痛風は比較的軽症だったもので、うずいたのは2日ほど。
3日目から痛みがましにはなって来たけれど、まだ杖が無いと心もとないという状況で、このたびの旅行を中止するかどうか直前まで迷いましたが、嫁さんの押しに寄り切られ(^^;、郡上八幡とその翌日に谷汲山華厳寺周辺を廻ってきました。
宇治から高槻あたりにかけて大雨の降った14日の早朝に、左手で杖を突き右手で傘を差しながら家を出て、新幹線、JR在来線共京都~大阪間は不通、乗った高速バスも京都までは高速が使えず、地道の渋滞もあって約2時間遅れでやっと郡上八幡インターへ到着。

わずか1キロ半の道のりが辛いので、タクシーを呼んで、まずは川へのダイビングポイントとして有名な新橋へ。
欄干から上半身を乗り出して下を見ると、怖い怖い(^^;
「この橋からの飛び込みで重大な事故が発生しています。不慣れな方の飛び込みは自粛するよう警告します」という看板がありました。「禁止」じゃなくて「自粛」というのが郡上八幡らしいところ。



柳町を北へ向かいます。
足が元気なら、司馬遼太郎も美しいと褒めた郡上八幡城へ寄りたいところですが、これはパス。
ここでは水が飲めます。ほっと一息。


水路には鯉も泳いでいました。


職人町から本町へ。肉桂(ニッキ)の老舗飴屋の角の露地を入ると、名水百選の一つ「宗祇水」があります。


お盆の間は、郡上おどりもクライマックスを迎え、夜7時から翌朝6時までオールナイトで踊るとか。
昼間は残念ながら踊りは見られないのですが、浴衣を着た観光客は沢山みかけました。


こんな水桶が所々に。ここでは子供が遊んでました。


トマトとキューリが冷えてます。


清流の城下町、郡上八幡のもう一つの顔は、食品サンプルの発祥地で、全国の食品サンプルのほとんどはこの地で作っているとか。
うまそうな鮎の串焼きですがこの写真はもちろん?炭火を含めて全てサンプルです。
ただ、本物の鮎を店先で焼いている所もたくさんあります。
郡上鮎というのは、姿と美味で食通を魅了する日本一のブランドアユで、皇室にも献上されていたとか。


現地では雨がほとんど降らず、傘を差さずに済んだのは幸いでした。
足が大丈夫そうなので、帰りはゆっくりですが、JR郡上八幡駅まで歩きました。
木造でノスタルジーをそそられる駅です。


大垣まで戻って、ホテル泊。






0 件のコメント: