2013年5月5日日曜日

直島

現代アートの島として近年有名になった直島へ。
高松港発8:12のフェリーにぎりぎり間に合った。さすがGW、座る席がなく展望デッキへ。

約50分で直島の西側にある宮之浦港につくと赤いかぼちゃがお出迎え。

バスで東側の本村に移動。「家プロジェクト」を見て歩くのだが、まずは待ち時間が長いと言われる南寺に向かい、11時入館の整理券を受け取り、それまでの約2時間を利用して他の「施設」を見て歩くことに。

まずは"ANDO MUSEUM" 古民家を建て直したもので、内部は新しいRC(鉄筋コンクリート)と古い木造が絡み合い自然光のみで光と影が演出されている。外見は完全に古民家なのに明るい地下室まで備わっている。中には安藤忠雄さんの作品が展示されているが、この建物そのものも安藤さんの建築姿勢を示した展示の一つと言えるだろう。

護王神社・・・正面中央に見えるガラスの階段はそのまま地下に降りており、右側の坂から廻り込んでコンクリートの狭い通路を潜ると、その地下室から怪しげに光る階段を見ることができる。
すべての施設で内部の撮影は禁止されており、写真をお見せできないのが残念。

角屋・・・入ると中は薄暗い。座敷の畳が水盤になっており、たくさんのビー玉のような光がしずかに輝いています。
碁会所・・・畳の部屋に椿が散ってる。わかりませんよね(笑)
石橋・・・休憩コーナーのある角(下の写真)を奥へ入っていきます。広い民家で庭がGood。
はいしゃ・・・これは雑然としすぎて我々世代にはピントこない。
これだけ廻って再び南寺へ。
15分毎に16人ずつ入場するしくみ。なぜそんなめんどくさいことをするのか、行けばわかる(笑)。
このあとは本村を離れ、島の南側にある美術館等の施設を見てまわるつもりで歩き出す。

パオの並んだ海の家「つつじ荘」まで来ると、大勢の人がおり、シャトルバスが止まっていた。
まだ12時半だけど、地中美術館では3時半の整理券を配っているらしい。焦ってシャトルバスに乗り地中美術館に直行。

ゲットできた整理券は4時からのもの。さて、それまでの3時間以上をどう過ごすか。
シャトルバスで来た道を歩いて引返しながら、順に施設を見てまわることに。
まずは李禹煥(リ・ウーファン)美術館へ。
階段を下りた広場にはポールと石と鉄板があり、ここから展示が始まっているわけです。入口はポールの奥の壁を左端から廻り込みます。


 外へ出て海岸に出ると島のかすみぐあいが、まるで北斎の日本画?

次はベネッセミュージアムへ。
この奥の楕円形の平面を持つオーバル棟が気になるのだが、宿泊者だけしか入れない。

山道(散策路)を降りて海岸に出る。
いろんなオブジェがあり、皆さんけっこう遊んでますね。

ベネッセハウスのレストランで昼食。混雑する時間帯を過ぎていたのでさほど待ち時間はなし。しまなみ海道では昼は簡易なものでさっさと済ませたが、こちらでは窓の外を行きかう人を見ながらゆっくりとバイキング。

草間彌生の黄色いかぼちゃの前には、写真を写すため大ぜいが行列を作っていました。
これはそんな人が入れ替わりの一瞬を狙ったもの。

ぶらぶらと「つつじ荘」まで戻り、まだ時間は早いものの、再びシャトルバスに乗り地中美術館の駐車場へ。
4時に入場券と引き換えて、やっと地中美術館へ。

各部屋の入場にもそれぞれ時間がかかり、どんなに急いでも一通り見るのに1時間はかかる。
このスリットの向こうは中庭を取りまくスロープとなっているが人の列が続いている。

5時過ぎに美術館を出て、宮之浦までの道を歩き始める。バスだと4角形の3辺を大周り、しかもシャトルバスと巡回バスの乗り継ぎとなるので、歩いた方が早いとか。宇野行きのフェリーの出発は5時40分。半ば駆け足で宮之浦港に到着、あわただしく土産を買いこみフェリーに乗りこむ。

展望デッキで夕陽を眺めていると、あっという間に(約20分)宇野港に到着。
岡山からは新幹線で帰宅。
尾道~しまなみ海道~直島と2泊3日の強行軍でした。

0 件のコメント: